結論:今買うべき
- 向いている人:高難度の戦略バトルが好き/濃密な物語を追いたい/デッキ構築とリトライを楽しめる
- 向いていない人:手早く終わる作品が良い/チュートリアル手厚さを重視/ボイス日本語必須
価格:¥ 3,090(確認日:2025-08-22)/最終更新:2021-11-18(1373日前)
物語と戦略が噛み合う高難度デッキRPG。高評価継続で今が買い時。
Library Of Ruinaレビュー:物語×サイコロ×デッキ構築の中毒性
『Library Of Ruina』は、サイコロ×カードの衝突で行動を争う独自バトルと、テキスト量の多い重厚なストーリーが特徴のデッキ構築RPG。発売日は2021年8月10日。開発・販売はProjectMoon。主要モードはシングルプレイ。特徴は実績、ワークショップ、クラウドセーブ、タブレット向けリモートプレイ、ファミリーシェアリング、部分的コントローラ対応。日本語対応はUI/字幕に対応し、PC版は日本語音声未収録(現時点)。対応OSはWindows(Mac/Linuxは非対応)。価格は公式ストアの表示値を基に記載(2025-08-22)。最終更新:2021-11-18(1373日前)。
良かった点
- 衝突(Clash)で行動順が入れ替わる読み合いと、部位・ページ管理が絡む奥深いバトル設計
- テキスト主導の重厚な物語と、演出・BGMのキメ所が強く記憶に残る
- 豊富なビルドとページ獲得ループで「もう一戦」の中毒性が高い
気になった点
- チュートリアルや用語周りが不親切で、理解に時間がかかる
- 一部アプデ期のバランス修正に賛否が残る
- PC版は日本語フルボイス未収録(コンシューマ版とは仕様差)
レビュー統計と傾向
指標 | 値 |
---|---|
おすすめ率(全体) | 90.8% |
おすすめ率(直近14日) | 93.0% |
平均プレイ時間 | 168.2時間(概算) |
votes_up上位抜粋 | 133件 |
セグメント別おすすめ率(カジュアル <10h / ミドル10–50h / ヘビー >50h) | 85.7% / 86.6% / 93.0% |
現在同時接続(目安) | 1,445人 |
🔥体験談
ストーリーは抜群に面白い。前作をクリアした人にとっては間違いなく面白い。 しかし、前作をやってない人は世界観や登場人物の因縁についていけないかもしれない。
物語の密度はシリーズ経験者ほど刺さる一方、初見は世界観把握に時間が必要。戦闘の快感が出るまで数時間は腰を据えたい。
- 最初の数章で用語をメモりつつ進める覚悟はある?
- デッキ編集と周回で強化していく流れが好み?
- 日本語UI/字幕で十分・PC版のボイス未収録は許容?
実績の難所TOP3
実績名 | 達成率 |
---|---|
ALL_COLLECT | 4.0% |
ONCE_FLOOR7 | 5.8% |
ONCE_PETE | 6.1% |
おすすめスコア
項目 | 10点満点 | 短評 |
---|---|---|
ゲームシステム | 9 | 衝突の読み合いとビルド幅が秀逸 |
ビジュアル | 8 | 演出とUIの統一感が高い |
中毒性 | 9 | ページ収集と再挑戦が止まらない |
難易度バランス | 7 | 山場の尖りと不親切さが課題 |
コスパ | 9 | 平均168.2時間×価格で満足度大 |
総合おすすめ度:8.4 / 10
まとめ(体験):ルール理解後は「勝ち筋を通す快感」が強い。山場は厳しいが突破の達成感は代えがたい。
まとめ(ハマる人):濃い物語と戦略性を両取りしたい/試行錯誤を楽しめる/長時間じっくり遊びたい。
まとめ(今の結論):全体90%超の評価と直近も高調。PC版の仕様を理解できるなら、今買ってOK。
コメント