『Dyson Sphere Program』直近おすすめ94%のワケを検証

4.5
インディー

要点

  • 直近おすすめ率 94%。満足度は高水準。
  • 10時間以上継続 98%。“やめ時がない”没入感。
  • 中央値 112.7 時間・平均 200.5 時間の圧倒的ボリューム。
惑星を跨ぐ工場ラインを俯瞰した一場面

どんなゲーム?

宇宙規模の工場を設計し、資源採掘から製造・輸送までを自動化していくサンドボックス型の建設シミュレーション。小さな作業場から始め、惑星を跨いだ物流網を整え、最終的には恒星のエネルギーを囲い込む“Dyson Sphere(ダイソン球)”を築き上げます。

資源採掘から製造までの自動化チェーン例

惑星内の拠点づくりに慣れたら、星間物流ステーションや輸送ドローンを使った広域サプライチェーンへ。ブループリントで量産を加速し、ボトルネックを解消していく最適化のループが快感です。

生産ライン設計時のUIと搬送ベルト

🎮 ゲーム基本情報

タイトルDyson Sphere Program
ジャンルインディー、シミュレーション、ストラテジー、早期アクセス
対応プラットフォームPC (Steam)
発売日2021年1月20日
開発 / 販売Youthcat Studio / Gamirror Games
価格¥ 1,640
対応言語確認中
プレイ人数1人(シングルプレイ専用)

👉 公式Steamページはこちら

最終更新:2025-09-01

良かった点

  • 直近おすすめ率 94%。満足度は高水準。
  • 10時間以上継続 98%。“やめ時がない”没入感。
  • 中央値 112.7 時間・平均 200.5 時間の圧倒的ボリューム。
  • 惑星間物流・自動化ライン構築の達成感が大きい。
  • 価格 ¥ 1,640 で遊び尽くせるコストパフォーマンス。

気になった点

  • 終盤の物流設計が複雑で、UI学習コストがやや高い。
  • 繰り返し作業が苦手だと中盤以降に単調さを感じやすい。
  • チュートリアルの説明密度にばらつきがあり理解に時間がかかる。
  • ビジュアル面の演出は機能重視で派手さは控えめ。
惑星間物流が稼働する瞬間
星間ステーションと輸送ドローン
Dyson Sphere建造の進捗プレビュー

レビュー統計と傾向

項目説明
集計期間2021-02-12 ~ 2025-05-31データの集計期間
集計データ数(最近)100件この期間の集計レビュー数
おすすめ率(最近)94%この期間の推奨割合
平均プレイ時間(最近)200.5 時間廃人・一瞬で飽きた人を含むプレイ時間
中央値プレイ時間(最近)112.7 時間一般的なプレイ時間
プレイ人口5867このゲームプレイしている人の数

体験談

アーリーアクセスとは思えない完成度で、自動化ゲー好きなら今の時点で何も考えず購入して損は無い傑作。 factorioとsat…PS視点への移行は生産ラインのマクロな設計を行う上で不可欠となる俯瞰的な視点をプレイヤーから奪ってしまった上、3D化に付随して

上のように、自動化と最適化のループに刺さったプレイヤーから高い熱量の投稿が目立ちます。設計の自由度が高く、課題解決の過程自体がご褒美になるタイプ。

公式ストアで確認する

スコア評価

項目スコア理由
ゲームシステム3否定的な指摘が相対的に目立つ。継続時に気になる点として要検討。
没入感5否定的な指摘が相対的に目立つ。継続時に気になる点として要検討。
コストパフォーマンス6肯定的なキーワードが優勢。体験を底上げし満足度の押し上げに寄与。
ビジュアル4否定的な指摘が相対的に目立つ。継続時に気になる点として要検討。
難易度バランス4否定的な指摘が相対的に目立つ。継続時に気になる点として要検討。
サウンド5否定的な指摘が相対的に目立つ。継続時に気になる点として要検討。
操作性・UI4否定的な指摘が相対的に目立つ。継続時に気になる点として要検討。
ストーリー・キャラクター性4否定的な指摘が相対的に目立つ。継続時に気になる点として要検討。
技術的安定性6致命的不具合の言及は少なく、動作はおおむね安定している。
革新性4否定的な指摘が相対的に目立つ。継続時に気になる点として要検討。

総合おすすめ度:8.8 / 10

※総合は最近の満足度と長時間プレイの比重が高めです。

根拠(3点)

  1. おすすめ率は 94%(2021-02-12~2025-05-31)。
  2. 長時間プレイ率:2時間以上 100.0%、10時間以上 98.0%。
  3. 重篤不具合の言及率は 2.0% と低水準。

コメント

タイトルとURLをコピーしました