『Across the Obelisk』中央値116.9時間の中毒性と魅力

4.0
アドベンチャー

要点

  • 中央値 116.9時間、長時間プレイ率も高く“やめ時が難しい”タイプ
  • 総合おすすめ度は 8.2 / 10。デッキ構築の多様性が強み
  • 協力プレイ対応。役割分担でシナジーを作るのが快感
  • 気になる点はUIの煩雑さと一部の安定性への言及
  • 価格は¥ 2,690。ボリューム重視派と相性良し
4人パーティでのカードバトルの一場面

どんなゲーム?

『Across the Obelisk』は、カードで戦うローグライクRPG。タンク/ヒーラー/DPSなど役割の異なるヒーローを組み合わせ、シナジー重視でデッキを育てていきます。ターン制バトルは状態異常とブロック管理が要で、1手先の計画が勝敗を分けます。

ワールドマップでルート分岐とイベント選択

冒険は分岐マップを進む“旅路”方式。イベント選択やダンジョンの寄り道、ショップや鍛冶などの拠点を経由しつつ、報酬とリスクを天秤にかけて最終ボスを目指します。毎回展開が変わるためリプレイ性は抜群。協力プレイでは役割分担の妙が楽しめます。

デッキ編成と装備、ツールチップ豊富なUI

🎮 ゲーム基本情報

タイトルAcross the Obelisk
ジャンルアドベンチャー / インディー / RPG / ストラテジー
対応プラットフォームPC (Steam)
発売日2022年8月16日
開発 / 販売Dreamsite Games / Paradox Interactive, Paradox Arc
価格¥ 2,690
対応言語日本語 / 英語(レビューより)
プレイ人数1–4人(オンライン協力対応)

👉 公式Steamページはこちら

良かった点

  • デッキ構築の自由度とシナジー作りが楽しい
  • 分岐マップと毎回変わる展開で高いリプレイ性
  • 役割分担の協力プレイが盛り上がる
  • 2Dアートとカード演出が世界観とマッチ
  • 手応えのある難易度で攻略の満足感が高い

気になった点

  • UIが煩雑・分かりにくいとの指摘が一部にある
  • 難易度スパイク(急な跳ね上がり)を感じる場面あり
  • 安定性や最適化に軽微な不満の報告が散見
  • DLCや追加要素の見せ方に好みが分かれる

レビュー統計と傾向

項目説明
集計期間2025-07-29~2025-08-28この期間のレビューを対象(JST)
集計データ数(最近)79件日本語/英語レビューの件数
おすすめ率(最近)60.8%この期間の推奨割合
平均プレイ時間(最近)175.2時間廃人~短時間層を含めた平均
中央値プレイ時間(最近)116.9時間一般的なプレイ時間の目安
プレイ人口533現在プレイしている推定人数
冒険の途中の選択が鍵

体験談

1000/10 のカードゲーム。とても楽しい。マルチプレイはいつでも保存できる。

協力時の気軽さと遊びやすさを推す声。長時間のセッションでも区切りやすい点は好印象です。

最初は良作だったが、強欲と反消費者的な方針に毒されてしまった。残念だ。

一部には追加要素の見せ方や方針に対する不満も。ゲームプレイ自体の評価と切り離して語られる傾向があります。

公式ストアで確認する

ヒーローごとの才能ツリーとビルド派生
幻想的な2Dアートとカードイラスト

スコア評価

項目スコア理由
ゲームシステム8デッキ構築の多様性と強力なシナジーが好評
没入感6リプレイ性は高いが単調さを指摘する声も
コストパフォーマンス6長時間遊べるとの声多数。価格相応以上
ビジュアル72Dアートとカード演出が世界観を支える
難易度バランス7手応えは良好。局所的なスパイクは少数
サウンド6BGM/効果音は好評だが突出した話題は少なめ
操作性・UI5情報量が多く煩雑との意見。慣れで解消可
ストーリー・キャラクター性6ロアは控えめだが雰囲気づくりに貢献
技術的安定性4軽微な不具合の言及あり。致命的報告は稀
革新性6StS系にパーティ制を融合し新鮮味を獲得

総合おすすめ度:8.2 / 10

※総合は最近の満足度と長時間プレイの比重が高めです。

根拠3点

  1. おすすめ率 60.8%(日本語/英語・直近30日)
  2. 2時間以上98.7%・10時間以上88.6%で長時間層が厚い
  3. 重篤不具合の明確な言及はごく少数。UIへの要望が主

コメント

タイトルとURLをコピーしました