積みゲーの心理学|なぜゲームを買っても遊ばないのかを徹底解説

コラム

積みゲーの心理学――なんでゲームを買ったのにやらないの?

「気づいたら、まだ遊んでないゲームが100本以上ある……」

Steamを使っている人なら、一度はこんな経験があるかもしれません。セールで安くなったゲームを買いまくって、結局遊ばないまま放置してしまう――それが「積みゲー」です。

この記事では、なぜ人はゲームを積んでしまうのか、その理由をわかりやすく紹介します。


1. 持っているだけで満足しちゃう

人は何かを集めるのが好きな生き物です。ゲームをたくさん集めると、自分のコレクションを作ったような気分になります。

Steamでは自分のライブラリが見えるので、「こんなにゲーム持ってるんだぜ!」ってアピールしたくなることもあります。

買ったときが一番ワクワクする、なんて人も多いはず。


2. 「あとでやるから」と思って忘れる

「今は忙しいけど、夏休みにゆっくりやろう」
「このゲームは本気でやりたいから、時間があるときに……」

こうやって、未来の自分に任せると、どんどん積みゲーが増えていきます。でも、未来の自分も忙しかったり疲れていたりして、結局やらないことが多いんです。


3. セールで「今買わなきゃ損!」と思っちゃう

Steamのセールはとても魅力的。「90%OFF」や「過去最安値」なんて表示を見ると、

「今買わないと損しちゃう!」

と思って、ついポチッとしてしまいます。これを「損をしたくない気持ち」って言います。本当に欲しいかどうかよりも、「逃したくない」という気持ちが勝っちゃうんですね。

でも、どんなに安く買っても、結局遊ばなければそのお金は“使っただけ”になってしまいます。ゲームは遊んでこそ価値が生まれるもの。せっかく買ったのに手をつけないままだと、お金に対する“見返り”をまったく得られていないことになります。


4. ゲームが多すぎて選べない

「どのゲームをやろうかな?」と悩んでいるうちに、結局YouTubeやSNSを見てしまって、ゲームを起動しないことも……。

これは「選ぶものが多すぎると、逆に決められなくなる」っていう現象です。悩みすぎて疲れてしまい、何も始められなくなることがあります。


5. 積んでるだけで安心する

積みゲーは、じつは心の安心材料でもあります。

「いつでも遊べる」「ヒマになったらできる」

と思えると、気持ちが楽になるんですね。特に忙しいときや気分が落ちているとき、「ああ、あのゲームまだやってないから、いつかの楽しみにとっておこう」と思えることで、ちょっとだけ心が軽くなったりします。そういった意味で、積みゲーはただの放置されたゲームではなく、「いつでも遊べる未来の楽しみ」としての価値もあるのです。だから積みゲーは、ゲームという形をした「安心グッズ」なのかもしれません。持っているだけで、気持ちに余裕が生まれる存在――それが積みゲーのもうひとつの姿かもしれません。


🎮 積みゲーチェックリスト

あなたは積みゲー体質? 直感でチェックしてみよう!

  • セールで「90%OFF」を見たら、すぐ買ってしまう
  • 「いつかやる」と思ったゲームが半年以上手つかず
  • 気合がないと始められないゲームがたくさんある
  • 未プレイの本数を知らない(数えるのが怖い)
  • 遊ぶゲームを選ぶのに時間がかかって、結局遊ばない
  • 「持ってるだけ」で安心することがある
  • 「遊びたい」より「集めたい」気持ちが強いときがある
  • 「今はやらないけど、そのうちやる」と思ってる

3個以上あてはまったら、あなたも立派な積みゲーマーかも!


🧠 おわりに:積みゲーは悪いことじゃない

積みゲーは、「だらしない」と思われがちだけど、そんなことはありません。

それは「好きなときに選べる自由」や「安心できる遊びのストック」でもあるんです。

でも、自分が本当に遊びたいゲームを忘れないように、たまにはライブラリを見直してみるといいかもしれません。

そして、あなたの積みゲーの中には、もしかしたら人生で一番ハマるゲームが眠っているかも?

コメント

タイトルとURLをコピーしました